目次
【Googleのコアアプデに負けないサイト設計とは?】
1. この記事はこのような方におすすめです
- Googleの検索順位が変動するたびに、「うちの院のサイトは大丈夫だろうか…」と気が気でない方
- 「コアアップデート」という言葉を耳にするたび、漠然とした不安を感じている方
- Webサイトからの問い合わせや予約を安定させ、集患の柱にしたいと考えている方
- サイト改善の必要性は感じているけれど、何から手をつければ良いのか、具体的な方法が分からず困っている方
2. 「また順位が下がった…」だけじゃない! コアアップデート対策で陥りがちな落とし穴とWeb集患の悩み
その上で、Webサイトからの集患についても考えなければならない… 多くの方が頭を悩ませていることと思います。
Googleコアアップデートとは、Googleが検索結果の品質向上のために行うアルゴリズムの重要な変更のことです。ユーザーにとって最も関連性の高い情報を提供するために、検索順位に大きな影響を与えるものです。
そんな、近年頻繁に聞かれる「Googleコアアップデート」。この言葉に、少なからず不安を感じているのではないでしょうか?
- 「昨日まで上位表示されていたのに、アップデートで検索順位がガクッと下がってしまった…」
- 「患者さんのためにと一生懸命ブログを更新しているのに、なかなか成果に繋がらない。むしろアクセスが減っている気さえする…」
- 「SEO業者にお願いしているけど、正直、何をやっているのかよく分からないし、効果も実感しにくい。費用だけがかさんでいく…」
- 「そもそもGoogleが何を基準にサイトを評価しているのか、専門用語が多くて難しく感じる。情報も多くて、どれが正しいのか分からない…」
- 「本当はサイト改善にもっと力を入れたいけど、日々の業務に追われて、そこまで手が回らないのが現実…」
こうした悩みを抱えている方は、多くいらっしゃります。
【要注意!】良かれと思って逆効果? 整骨院・整体院サイトでよくある失敗パターン
さらに、コアアップデート対策として「良かれ」と思って行っていることが、実は検索順位に対して逆効果になってしまっているケースも残念ながら見受けられます。「うちのサイトも、もしかしたら…」と感じる点がないか、チェックしてみてください。
❌失敗例1:とにかくページ数を増やせば良いと思っている
- 「コンテンツ量が大事」と聞いて、一つ一つの内容が薄い症状解説ページや、数行程度の短いブログ記事をとにかく量産していませんか? 患者さんの疑問や悩みにしっかりと答えられない低品質なページは、数が増えるほどサイト全体の評価を下げてしまう可能性があります。
❌失敗例2:専門業者に「丸投げ」してしまっている
- Webのことは専門家へ、と外部に依頼すること自体は問題ありません。しかし、自院の強みや施術への想い、ターゲットとする患者さん像などを業者としっかり共有せず、「全部お任せ」にしていませんか? 結果として、どこの院も同じような、ありきたりで特徴のないサイトになってしまうことも少なくありません。業者との目的意識の共有と密な連携が不可欠です。
❌失敗例3:見た目のデザインばかり気にして、中身が伴っていない
- おしゃれで綺麗なサイトは確かに魅力的ですが、デザイン性を追求するあまり、肝心の情報が探しにくかったり、スマートフォンの表示が崩れていたり(文字が小さい、ボタンが押しにくいなど)、ページの読み込みが異常に遅かったり… これでは患者さんにとってストレスとなり、離脱の原因になってしまいます。
❌失敗例4:古い情報・間違った情報を放置している
- 過去に掲載したキャンペーン情報、異動したスタッフの紹介、現在は使っていない施術法などがサイト上に古いまま残っていませんか? 情報の鮮度はサイトの信頼性に直結します。万が一、間違った健康情報などを載せたままでは、専門家としての権威も大きく損ないかねません。
❌失敗例5:いまだにSEOの「裏技」的なテクニックに頼ろうとする
- 「とにかくキーワードを詰め込めば順位が上がる」「被リンク(他のサイトからのリンク)をお金で買えば良い」といった、一昔前の小手先のテクニックにまだ期待していませんか? こうした方法は現在のGoogleには通用しないどころか、意図的な操作と見なされペナルティを受け、検索結果に表示されなくなるリスクすらあります。
これらの悩みや失敗パターンは、決して他人事ではありません。多くの整骨院・整体院が直面している現実です。
3. なぜGoogleはアップデートを繰り返す? その意図と、対策を怠るリスク
そもそも、なぜGoogleはこれほど頻繁に「コアアップデート」と呼ばれる検索アルゴリズム(検索順位を決めるルール)の変更を行うのでしょうか? それは、Googleが追求し続ける、たった一つのシンプルな目標のためです。
それは、「検索ユーザー(情報を探している人)にとって、最も関連性が高く、最も役立つ情報を、最も早く提供すること」。
私たち自身、何かを知りたいとき、近所の良いお店を探したいとき、Googleを利用します。その検索結果が、もし自分の求めている答えと全く違っていたり、信頼できないような情報ばかり表示されたりしたら、どう感じるでしょうか? きっと、「この検索エンジンは使えないな」と感じ、がっかりするはずです。
Googleは、世界中のユーザーにそう思われないように、世界中のWebサイトを常に評価し、ユーザーが検索した言葉(キーワード)に対して「これが現時点で最も質の高い、ベストな答えだ」と判断したページを上位に表示しようと、日々アルゴリズムを改善し続けています。
コアアップデートは、そのアルゴリズム改善の中でも、特に検索結果全体に大きな影響を与える可能性のある、重要な変更が行われるタイミングなのです。
つまり、Googleは意地悪で順位を変動させて、私たちを困らせようとしているわけではありません。あくまで「ユーザー(検索する人=あなたの院の未来の患者さん候補)」のために、より良い検索体験を届けようと努力している結果が、コアアップデートとして現れているのです。
もし、このGoogleの変化に対応できなかったら…?
❌検索結果から“消えて”しまう: ユーザーにとって価値が低い、情報が古い、信頼性に欠ける、使いにくい… そうGoogleに判断されたサイトは、検索順位がどんどん下がり、やがては検索結果の何ページ目を探しても見つからない、という状況になりかねません。当然、Webサイト経由の新規患者さんは激減します。
❌Web集患で競合に差をつけられる: 周りの整骨院・整体院が、患者さんのことを第一に考えた分かりやすく信頼できるサイトを作り、Googleから適切に評価されて上位表示されている一方で、自院のサイトが誰にも見てもらえなければ、どうなるでしょうか? 本来ならあなたの院を選んでくれたかもしれない潜在的な患者さんが、情報発信をしっかり行っている競合の院に流れていってしまうでしょう。
❌Web広告への依存度が高まり、コストが増大する: 自然検索(SEO)からの流入が減ると、集患数を維持するためにPPC広告(リスティング広告など、クリック課金型の広告)への出稿を増やさざるを得なくなるかもしれません。これは、継続的な広告費の増加を意味し、院の利益を圧迫する要因になりえます。
- 院そのものの信頼性が低下する恐れも: Webサイトは、今や院の「顔」であり「第一印象」を決める重要なツールです。情報が古かったり、デザインが見るからに素人っぽかったり、使い勝手が悪かったりするサイトは、そのまま院全体のイメージダウンに繋がりかねません。「この院、本当に大丈夫かな?」と、来院前から患者さんに不信感を与えてしまう可能性すらあります。
このように、Googleのアップデートへの対応を怠ることは、単に「検索順位が下がる」という表面的な問題だけでなく、安定した集患、競合院との競争力、経営コスト、そして院に対する信頼性そのものにまで、深刻な悪影響を及ぼす可能性があるのです。
4. 【結論】コアアップデート対策の本質は「患者さんへの価値提供」と「信頼性の証明」にあり!
結局のところ、私たち整骨院・整体院は、何を最優先に考え、どのようなWebサイトを作っていけば、Googleのアップデートに一喜一憂せず、本当に困っている患者さんから選ばれ、安定した集患を実現できるのでしょうか?
その答えは、実は驚くほどシンプル、かつ普遍的なものです。
それは、 「徹底的に患者さん(あなたのサイトを訪れるユーザー)のためになる、質の高い価値ある情報を提供し、その情報とあなたの院そのものが『信頼できる』ものであることを、Webサイト上で明確に示すこと」。
これに尽きます。
かつては、「とにかく被リンク(他のサイトからのリンク)をたくさん集める」「特定のキーワードをページ内に不自然なくらい詰め込む」といった、いわゆる「SEOテクニック」と呼ばれるものが検索順位を上げるために有効とされた時代もありました。
しかし、Googleのアルゴリズムが日々進化し、より賢くなった現在、そのような小手先の施策はもはや通用しません。 それどころか、Googleから「ユーザーを欺こうとしている」と判断され、ペナルティを受けて検索結果から除外されてしまうリスクさえあります。
Googleが今、そしてこれからも、最も重視しているのは、あなたの院のWebサイトが、
✅検索を通じてサイトを訪れたユーザー(=未来の患者さん候補)が抱えている痛み、悩み、疑問に対して、専門家として的確で分かりやすい答えや解決策を提示できているか?
✅提供されている情報は、施術者としての豊富な経験や確かな専門知識に裏打ちされた、具体的で信頼に足るものか?(E-E-A-T: 経験・専門性・権威性・信頼性があるか)
✅サイト全体が、ユーザーにとって使いやすく、ストレスなく目的の情報にたどり着け、最終的に「この院に相談してみよう」「安心して任せられそうだ」と感じてもらえるような、ポジティブな体験を提供できているか?
という点なのです。
これは、決してWebやITに特有の難しい話ではありません。が、普段の施術や患者さんとのコミュニケーションで、ごく当たり前に大切にされていることと、本質的には全く同じではないでしょうか?
「目の前の患者さんの辛い症状や悩みに真摯に耳を傾け、ご自身の持つ専門的な知識と技術を駆使してその苦痛を取り除き、安心感を提供し、深い信頼関係を築いていくこと」
Webサイトも、いわば「インターネット上で、24時間365日、あなたの院の“顔”として患者さんと向き合う存在」です。
真のGoogleコアアップデート対策とは、Googleのアルゴリズムの顔色をうかがうことではありません。 「どうすれば、このWebサイトを通じて、まだ見ぬ未来の患者さんの悩みに寄り添い、的確な情報を提供し、安心感と信頼感を与えられるだろうか?」 これを徹底的に考え抜き、サイト上で「価値」と「信頼」を具体的な形にして表現していくこと。
これこそが、変化の激しい時代においても揺らがない、唯一にして最強のGoogleコアアップデート対策であり、持続的なWeb集患成功の鍵なのです。
5. 明日からできる!「価値」と「信頼」を高める具体的なサイト改善策
コアアップデート対策の本質が「患者さんへの価値提供」と「信頼性の証明」にあることはご理解いただけたかと思います。 では、それを具体的にWebサイトでどのように表現していけば良いのでしょうか?
🔑E-E-A-T(経験・専門性・権威性・信頼性)を形にする
Googleが近年、特に整骨院・整体院のような医療・健康に関連する情報(専門的にはYMYL: Your Money Your Life領域と呼ばれます)の評価において、非常に重視しているのがE-E-A-Tという考え方です。
これは、**Experience(経験)、Expertise(専門性)、Authoritativeness(権威性)、Trustworthiness(信頼性)の頭文字を取ったもの。 難しく聞こえるかもしれませんが、要するにGoogleは「その情報は、誰が、どのような経験や専門知識に基づいて発信しているの? その情報源やサイト運営者は、本当に信頼できるの?」**という点を、以前にも増して厳しく見ている、ということです。あなたの院の「信頼性」をサイト上でしっかり示すことが不可欠です。
【具体的なアクション例】
- 施術者(院長・スタッフ)のプロフィールを徹底的に充実させる:
- 必ず顔写真を掲載しましょう。施術を受ける患者さんの安心感に繋がります。
- 詳しい経歴(施術家としての歩み、何年以上の経験があるか、どんな手技をどこで学んだか、研修やセミナーへの参加歴など)を具体的に記載します。
- 保有する国家資格(柔道整復師、鍼灸師、あん摩マッサージ指圧師など)はもちろん、習得した民間資格や手技についても明記しましょう。
- 得意とする症状や施術分野、施術に対する想い、患者さんへのメッセージなどを、ぜひご自身の言葉で熱意を込めて語ってください。人柄が伝わることも信頼に繋がります。
- 専門分野の情報を、誰にも負けないくらい深く掘り下げる:
- 単に「腰痛」「肩こり」といった一般的な症状名をリストアップするだけでなく、より具体的な症状(例: 椎間板ヘルニア、坐骨神経痛、脊柱管狭窄症、四十肩・五十肩、ぎっくり腰、寝違えなど)について、その原因、身体の中で何が起こっているのか(メカニズム)、当院ではどのような検査・評価を行い、どういったアプローチで改善を目指すのか、日常生活での注意点やセルフケア方法などを、他のどのサイトよりも詳しく、分かりやすく解説するページを作成しましょう。
- オリジナルの図解やイラスト、動画などを用いて説明すると、専門性と理解度が格段に向上します。
- 情報の根拠(参考文献など)を示すことや、可能であれば連携している医師など他の専門家の監修を入れることができれば、権威性を高める上で非常に有効です(無理のない範囲で結構です)。
- 患者さんの「喜びの声」や「改善事例」(=実績)を具体的に、数多く見せる:
- 「楽になりました!」「良かったです!」といった一言コメントだけでは不十分です。来院前はどのような症状でどれくらい悩み、当院の施術を受けてどのように改善していったのか、そのプロセスが具体的に分かるエピソードを紹介しましょう。
- 可能であれば、手書きのアンケート用紙をスキャンしたものや、患者さんと一緒に笑顔で撮った写真などを添えると、信憑性が格段にアップします。※個人情報保護の観点から、必ず患者さんご本人に掲載許可を得てください。
- 動画でのインタビューは、表情や声のトーンも伝わるため、さらに効果的です。
- サイト運営者情報を明確かつ詳細に記載する:
- サイトのフッター(最下部)や専用ページに、正式な院名、所在地(番地まで正確に)、電話番号、代表者名(院長名)、診療時間、休診日、プライバシーポリシー(個人情報保護方針)、サイトマップなどを漏れなく正確に記載しましょう。これは基本的なことですが、信頼性の土台を築く上で非常に重要です。
🔑患者さんが本当に求めている情報(コンテンツ)を提供する
どれだけE-E-A-Tを意識して専門的な情報を載せても、それが患者さんの「知りたいこと」とズレていたり、専門的すぎて理解できなかったりしては、せっかくの価値が伝わりません。常に「患者さん目線」に立ち、本当に役立つコンテンツを作成・提供することが何よりも重要です。
【具体的なアクション例】
- 患者さんが検索する「言葉(キーワード)」を徹底的に意識する:
- 痛みや不調を抱えた患者さんは、Googleで**どのような言葉(キーワード)を使って情報を探すでしょうか? (例: 「港区 整骨院 おすすめ」「腰痛 治し方 即効性」「ぎっくり腰 温める 冷やす どっち」「産後 骨盤矯正 いつから 効果」など)
- これらの検索キーワードを想定し、その疑問や悩みに真正面から答えるような、具体的で分かりやすいコンテンツ(ページやブログ記事)を作成しましょう。
- 専門用語の「翻訳」を心がける:
- 施術家としてはつい専門用語で説明したくなりますが、患者さんにも理解できるよう、できる限り平易な言葉で、比喩なども交えながら丁寧に解説することを心がけましょう。どうしても専門用語を使う必要がある場合は、簡単な注釈を入れるなどの配慮が大切です。
- 来院前の「あらゆる不安」を先回りして解消する情報を網羅する:
- 初めて整骨院・整体院のサイトを見る患者さんは、「痛くないかな?」「いくらかかるんだろう?」「どんな人が施術するの?」「予約は必要?」など、多くの不安や疑問を抱えています。料金体系(保険適用範囲や自費メニューの料金を明確に)、施術の流れ(特に初回の問診から施術、説明までの流れを具体的に)、平均的な施術時間、推奨される服装、持ち物(もしあれば)、予約方法(電話、Web予約、LINE予約など)、キャンセルに関する規定などを、分かりやすく目立つ場所に記載しましょう。
- 院の「雰囲気」や「人柄」が伝わる情報を積極的に発信する:
- 清潔感のある院内の写真(受付、待合室、施術スペース、外観など)を複数掲載するだけでも、安心感を与えられます。
- 院長やスタッフの日常や考え方、院での出来事などを綴るブログ記事や、SNS(Instagramなど)での情報発信も、親近感や人柄を伝え、来院への心理的なハードルを下げるのに有効です。
🔑ストレスなく情報にたどり着けるサイト設計(UX改善)
UXとはユーザーエクスペリエンス(User Experience)の略で、「ユーザー(サイト訪問者)が、あなたのサイトを通じて得られる一連の体験」全体を指します。せっかく価値ある情報が満載でも、サイト自体が使いにくかったり、表示が遅かったりすれば、患者さんはイライラしてすぐに他のサイトへ移ってしまいます。
【具体的なアクション例】
- スマートフォンでの見やすさ・使いやすさを最優先に考える(モバイルフレンドリー):
- 今や、ほとんどの人がスマートフォンで整骨院・整体院を探します。パソコンでの見た目も大事ですが、それ以上にスマホで見た時に、文字が小さすぎて読みにくくないか、リンクやボタンがタップしやすいか、横スクロールしないと全体が見えないような表示崩れがないかなどを必ずチェックしましょう。(専門的にはレスポンシブデザインへの対応が強く推奨されます)
- 目的の情報に迷わず、すぐたどり着けるか?(ナビゲーションの最適化):
- サイト上部や下部にあるメニュー(グローバルナビゲーション、フッターメニューなど)が、論理的で分かりやすく整理されているでしょうか?
- 「料金」「アクセス」「施術メニュー」「スタッフ紹介」「初めての方へ」「患者さんの声」「予約・お問い合わせ」など、患者さんが特に知りたいであろう重要度の高い情報への導線が、常に分かりやすい場所に配置されているか確認しましょう。
- ページの表示速度を可能な限り速くする:
- ページの読み込みに3秒以上かかると、多くのユーザーは離脱してしまうと言われています。サイト内で使っている画像のファイルサイズを圧縮(最適化)する、不要なプログラムを整理するなどして、ページの表示速度を改善しましょう。(Googleが提供するPageSpeed Insightsなどの無料ツールで、自サイトの表示速度を計測し、改善点を確認できます)
- 予約や問い合わせのアクションを可能な限り簡単にする:
- 電話番号は、スマホで見た時にタップしたらすぐに発信できるように設定しましょう(クリックトゥコール)。
- Webからの問い合わせフォームは、入力項目を必要最低限(氏名、電話番号、簡単な相談内容など)に絞り込み、患者さんの手間を減らしましょう。
- 可能であれば、24時間受付可能なWeb予約システムを導入することも、患者さんの利便性を高め、機会損失を防ぐ上で非常に有効です。
🔑地域での存在感を高める情報発信(ローカルSEOの強化)
整骨院・整体院は、その性質上、地域に根差したビジネスモデルです。遠方からわざわざ来院されるケースもありますが、多くは近隣にお住まいかお勤めの方がターゲットとなるはずです。そのため、自院が存在する地域に関連した情報をWeb上で発信し、「〇〇(地域名)で身体の不調に悩んだら、まずはあの院に相談してみよう!」と地域住民に第一想起される存在になることが、安定した集患にとって非常に重要になります。
【具体的なアクション例】
- Googleビジネスプロフィール(旧:Googleマイビジネス)を徹底的に最適化し、活用する:
- これは厳密には自院のWebサイトとは別ですが、地域集患(ローカルSEO)において最も重要と言っても過言ではありません。院の基本情報(院名、住所、電話番号、診療時間、WebサイトURLなど)を正確に登録し、変更があれば速やかに更新しましょう。
- 写真(外観、内観、スタッフ、施術風景、院周辺の目印など)をできるだけ多く、魅力的に掲載しましょう。360°ビュー(ストリートビューの屋内版)なども有効です。
- 投稿された口コミには、できるだけ早く、一つ一つ丁寧に返信しましょう。ポジティブな口コミはもちろん、ネガティブな口コミにも誠実に対応する姿勢が信頼に繋がります。
- 「投稿」機能を活用し、院からのお知らせ(臨時休診、キャンペーン情報、新しい施術メニューの紹介、健康情報コラムなど)を定期的に発信しましょう。
- 自院のWebサイト内に、地域情報を意識的に盛り込む:
- アクセスページには、院の住所、電話番号はもちろん、Googleマップの埋め込み、最寄り駅からの詳細な道順(写真付きだと尚良い)、バス利用の場合の停留所、提携駐車場や近隣コインパーキングの有無と場所など、患者さんが迷わず来院できるための情報を可能な限り詳しく掲載しましょう。
- ブログ記事や症状解説ページなどのタイトルや本文中に、不自然にならない範囲で「〇〇市(地域名)にお住まいで△△(症状)にお悩みの方へ」「〇〇駅(最寄り駅名)近くの整骨院で□□(施術名)を受けるなら」といった形で、地域名を意識的に含めることを検討しましょう。
- 地域のイベント(お祭りなど)や、地域のお店紹介などを絡めたブログ記事も、親近感を高め、地域との繋がりを示す上で有効な場合があります(ただし、本業の情報発信が疎かにならないように注意)。
これらの4つのポイント、「E-E-A-T」「患者さん目線のコンテンツ」「使いやすいサイト設計(UX)」「地域情報(ローカルSEO)」は、それぞれが独立しているようでいて、実は密接に関連し合っています。 一つ一つ、まずは自院のWebサイトが現状どうなっているかを見直し、できそうなところから改善に着手してみてください。
6. 「良いサイト」は一日にしてならず。継続的に育てていくための考え方とヒント
ここまで、Googleコアアップデートに負けないサイトを作るための具体的な改善策を見てきました。 ここで一つ、非常に大切なことをお伝えさせてください。
それは、「Webサイトは、一度作ったら終わり、ではない」ということです。
素晴らしいWebサイト、患者さんから本当に信頼され、安定した集患に繋がるサイトというのは、まるで丁寧に手入れされた庭や、愛情をかけて育てられる植物のようなものです。日々変化する状況に合わせて手をかけ、改善を続け、継続的に育てていくことで、初めてその真価を発揮し、集患という豊かな実りをもたらしてくれます。 Googleの評価基準も、検索ユーザー(患者さん)のニーズも、そして競合の状況も、常に変化し続けています。その変化にしなやかに対応し続ける努力が不可欠なのです。
では、具体的にどのような意識で、自院のサイトを「育てて」いけば良いのでしょうか?
✅常に「自分が患者さんだったらどう思うか?」の視点を忘れない
- 定期的に、ご自身の院のサイトを「初めて訪れる、痛みや不安を抱えた一人の患者さん」という気持ちになって見直してみてください。「知りたい情報にすぐたどり着けるか?」「説明は分かりやすいか?」「ここで治療を受けたい、と安心できるか?」「信頼できそうか?」など、客観的な視点で厳しくチェックすることが重要です。ご自身だけでなく、スタッフやご家族など、第三者の意見を聞いてみるのも大変有効です。
✅情報の「鮮度」を常に意識し、メンテナンスを怠らない
- 施術メニュー、料金、スタッフの在籍状況、診療時間などに変更があったら、可能な限り速やかにWebサイトの情報も更新しましょう。古い情報がいつまでも掲載されている状態は、院の信頼性を大きく損ねる原因となります。また、過去に作成したブログ記事や症状解説ページなども、情報が古くなったり、より新しい知見が出てきたりしたら、内容を追記・修正(リライト)することで、情報の価値を維持・向上させることができます。
✅患者さんから直接いただく「声(フィードバック)」を改善の最高のヒントにする
- 普段の施術の中で、患者さんから直接いただく質問、疑問、あるいは「サイトのここが分かりにくかったよ」といったご意見は、サイト改善のための非常に貴重なヒントの宝庫です。「よく聞かれる質問」はサイト上のQ&Aコーナーを充実させる、「説明が不十分だった」点は該当ページを加筆修正する、といった形で、積極的にサイト改善に反映させていきましょう。
✅すぐに結果が出なくても、焦らず、諦めずに続ける「長期的な視点」を持つ
- SEO対策やコンテンツ改善の効果は、残念ながら、施策を行ってすぐに目に見える形で現れるとは限りません。Googleがサイトの変更を認識し、評価を見直すまでには時間がかかります。数週間、場合によっては数ヶ月単位で、じっくりと効果測定と改善を繰り返す必要があります。「こんなに頑張っているのに順位が上がらない…」と焦る気持ちは痛いほど分かりますが、「患者さんへの価値提供」と「信頼性の証明」という本質的な取り組みを続けていれば、必ずGoogleにも、そして何より患者さんにも評価される時が来ます。 コツコツと改善を続けること、それ自体が最も重要なのです。
Webサイトの運営と改善は、ある意味で「終わりなき旅」のようなものかもしれません。しかし、その一つ一つの地道な改善の積み重ねが、未来の患者さんとの大切な出会いを生み出し、結果として院の安定的な成長を力強く支える基盤となるはずです。ぜひ、楽しみながら、そして粘り強く、取り組んでいきましょう。
7. よくある質問(Q&A)
ここでは、Googleコアアップデート対策や整骨院・整体院のWebサイト運営に関して、院長先生からよくいただくご質問とその回答をまとめました。
Q1. Googleコアアップデートは、年に何回くらいあるのですか? いつ実施されるか事前に分かりますか?
A1. Googleは、年に数回(近年は3~4ヶ月に1回程度のペース)、「コアアップデート」と呼ばれる比較的大きな検索アルゴリズムの変更を実施することを公表しています。実施期間は数週間に及ぶこともあります。実施の開始と完了は、Googleの公式X(旧Twitter)アカウントなどで発表されることが多いです。 ただし、これ以外にも日々、公表されない小規模なアルゴリズムのアップデートは常に行われていると考えられています。 大切なのは、「次のアップデートはいつか?」と過度に気にするよりも、本記事でお伝えしたような「ユーザー(患者さん)のための価値提供」と「信頼性の証明」という本質的なサイト作りを日頃から心がけ、いつアップデートが来ても評価されるような、質の高いサイトを維持・改善していくことです。
Q2. SEO対策は難しそうなので、専門の業者に全部お任せすれば、コアアップデート対策は安心ですか?
A2. 信頼できる専門業者と協力してWebサイト改善を進めることは、有効な手段の一つです。しかし、「全部丸投げ」にしてしまうことにはリスクも伴います。 最も重要なのは、業者と院長先生(院側)が、目指すべきゴール(例: どんな症状の患者さんに、どんな情報を届けたいか)や、自院ならではの強み・治療方針などをしっかりと共有し、二人三脚でサイトを作り上げていくという意識を持つことです。業者に任せきりにせず、どのような施策が行われているのかを定期的に確認し、自院の専門性や想いがきちんとサイトに反映されているかを見極める姿勢が大切です。 また、残念ながら、未だに古いSEOテクニックに頼ったり、成果が出ないまま高額な費用を請求したりする業者も存在します。業者選びは、実績や評判、コミュニケーションの取りやすさなどを考慮し、慎重に行いましょう。
Q3. 院長ブログや症状解説ページは、どれくらいの頻度で更新すれば効果が出やすいですか?
A3. 更新頻度について、「週に〇回更新すれば必ず順位が上がる」といった明確な基準はありません。Googleが重視するのは、「頻度」そのものよりも、一つ一つのコンテンツ(記事)の「質」と「網羅性」、「独自性」です。 たとえ更新頻度が月に1~2回であっても、その記事が特定の症状に悩む患者さんの疑問や不安に深く寄り添い、院長先生自身の経験や専門知識に基づいて具体的かつ分かりやすく書かれたオリジナリティの高いものであれば、Googleからも患者さんからも高く評価される可能性は十分にあります。 もちろん、定期的な情報発信は、サイトの活性化や、患者さんとの継続的な接点を持つという意味で有効ですが、質の低い記事を無理に量産するよりも、まずは一本一本の記事の内容を吟味し、患者さんにとって本当に価値ある情報を提供することを最優先に考えましょう。
Q4. InstagramやLINE、FacebookなどのSNSでの情報発信や、Webサイトとの連携は、Googleの検索順位に直接的な影響はありますか?
A4. 現時点では、SNS上での「いいね!」の数やフォロワー数、投稿内容などが、Googleの検索順位を決めるアルゴリズムに直接的なシグナルとして使われているとは考えられていません。 しかし、間接的には非常に良い影響をもたらす可能性があります。例えば、SNSでの魅力的な情報発信を通じて院の認知度が高まれば、院名をGoogleで直接検索(指名検索)する人が増えるかもしれません。また、SNSの投稿からWebサイトへのリンクを辿ってアクセスする人が増えれば、サイトのトラフィック増加に繋がります。さらに、SNSは患者さんとのダイレクトなコミュニケーションツールとしても極めて有効です。 結論として、検索順位を上げること「だけ」を目的にSNSを運営するのではなく、患者さんとの関係構築、情報提供、ブランディングといった幅広い目的の一環として捉え、Webサイトと連携させながら戦略的に活用していくのが良いでしょう。
8. まとめ:Googleの変化に強い「信頼される院」のWebサイトを目指して & 専門家への相談窓口
今回は、「Googleコアアップデートに負けないサイト設計」をテーマに、その根本的な考え方から具体的な対策、そして継続的な改善の重要性について解説してきました。
頻繁に実施されるGoogleコアアップデートに対して、漠然とした不安を感じていた院長先生も多いかもしれません。しかし、本記事を通じてご理解いただけたように、その本質を捉えれば、過度に恐れる必要はありません。
Googleが一貫して目指しているのは、「検索ユーザー(=未来の患者さん候補)にとって、最も価値があり、信頼できる情報を提供すること」。 ですから、私たちが最優先で取り組むべきなのは、小手先のSEOテクニックを追いかけることではなく、「徹底的に患者さんの悩みや疑問に寄り添い、専門家として質の高い価値を提供し、その情報と自院そのものが『信頼できる』存在であることを、Webサイト上で明確に示すこと」。これに尽きます。
そのための具体的な行動指針として、以下の4つの柱が重要であることをお伝えしました。
🔑E-E-A-T(経験・専門性・権威性・信頼性)を形にする(誰が発信しているか明確に)
🔑患者さんが本当に求めている情報(コンテンツ)を提供する(役立つ情報を分かりやすく)
🔑ストレスなく情報にたどり着けるサイト設計(UX改善)を行う(使いやすさを追求)
🔑地域での存在感を高める情報発信(ローカルSEO)を強化する(地域での認知度向上)
そして、最も大切なのは、これらの取り組みは一度きりの「作業」ではなく、継続的な「改善・育成」であるという視点を持つことです。
ぜひ、この記事をきっかけに、改めて自院のWebサイトが「患者さんにとって本当に価値があり、心から信頼できる存在」となっているか、愛情を持って見つめ直し、改善への第一歩を踏み出してください。
👥Webサイト改善の「具体的な次の一歩」でお困りの方へ
とはいえ、 「記事を読んでやるべきことは分かったけれど、自院のサイトの場合、具体的に何から手をつければ効果的なのか分からない…」 「客観的な視点で、今のサイトのどこに問題があるのか、専門家に診断してもらいたい…」 「日々の業務が忙しく、なかなかサイト改善に時間を割けない。効率的な進め方を知りたい…」 といった、現場ならではのお悩みや課題もあるかと思います。
そのような院長先生のために、弊社では、整骨院・整体院のWebマーケティングに特化した専門家による【無料Webサイト診断】や、お悩みに合わせた【個別オンライン相談(初回無料)】を実施しております。
現在のサイト状況分析から、具体的な改善点の洗い出し、優先順位付け、施策実行のサポートまで、豊富な実績を持つコンサルタントが、先生の状況に合わせて丁寧にアドバイスさせていただきます。
Googleの変化に動じず、地域で長く選ばれ続ける「資産となるWebサイト」を、私たちと一緒に作り上げていきませんか? ご興味のある方は、まずはお気軽に下記より詳細をご確認の上、お問い合わせください。
[▼無料Webサイト診断・個別相談の詳細・お申し込みはこちら▼] (※ここに具体的なリンクやボタンを設置するイメージです)
[▼今すぐ実践できる!整骨院・整体院向けWeb集患 最新ノウハウ資料(無料ダウンロード)はこちら▼]
まずは無料個別相談で整骨院経営のお悩みを解決!

弊社の整骨院・接骨院・整体院の経営専門のコンサルタントが、初回のみ無料で個別相談をご対応させて頂きます。
・売上を伸ばしたいが、何から始めればいいのかわからない
・患者様数を増やしたいが、何から始めればいいのかわからない
・採用をしたいが応募が全然こない
・事業拡大に伴い、育成環境や評価制度を整備したい
など、様々な経営のお悩みに対応しております。
是非、無料個別相談をご活用ください。
船井総研ならではの治療院経営の現場最新情報&ノウハウが満載の無料メールマガジン
自費治療で売上が月200万円以上UP!新規交通事故患者が毎月8名以上集まる!
その秘密を無料メルマガで大公開!!