Table of Contents
1. この記事はこんな方におすすめ
✓「今のホームページ、なんだか古く感じる…」と感じている整骨院経営者の方。
✓ホームページからの集客が伸び悩んでいて、デザインを見直したいと考えている方。
✓競合院との差別化を図り、患者さんに「ここだ!」と感じてもらえるHPを作りたい方。
✓Webデザインの専門知識はなくても、選ばれるデザインの秘訣を知りたい方。
2. 選ばれる整骨院のHPデザインとは?
✅患者さんの「知りたい」に寄り添うデザイン
ユーザーが読みやすく、分かりやすい情報提供と構成。
✅スマホ対応は必須の時代
多くの人がスマホで情報収集する現代において、レスポンシブデザインはもはや基本です。
✅「安心感」と「信頼性」を伝えるビジュアル
視覚的に心地よく、プロフェッショナルな印象を与えるデザイン。
✅集客に直結する「行動を促す」デザイン
単なる情報提供だけでなく、来院という行動へとスムーズに導く設計しましょう。
3. デザインを軽視するとどうなる?放置リスクと現実的な課題
✅患者さんの離脱を招く「伝わらない」デザイン
読みにくい、情報が探しにくいHPは、患者さんがすぐに別のサイトへ移ってしまう原因になります。
✅競合に埋もれる「印象に残らない」デザイン
特徴のないデザインでは、数ある整骨院の中で選ばれる理由を見つけにくいです。
✅集客機会の損失と売上への影響
HPの反応率が低下し、新規患者の獲得数が減少し、結果的に売上にも悪影響です。
✅「あの院、ちょっと古いな…」というブランドイメージの低下
時代遅れのHPは、院全体の信頼性にも影を落とす可能性があります。
✅スマホ対応が不十分なサイトが陥る検索順位低下リスク
Googleはモバイルフレンドリーを重視しており、対応が遅れると検索エンジンからの評価が下がります。
4. まず取り組みたい!選ばれるHPデザインの基本的なポイント
(1) 患者さんの心を掴む写真のチカラ
📌メインビジュアルで「選ばれる理由」を伝える
スタッフ全員の集合写真や施術中の写真で、院の雰囲気やプロフェッショナルさを表現。患者さんが「どんな人が施術してくれるんだろう?」と感じた時に、安心感を提供します。
女性専門院であれば、女性スタッフや清潔感のある院内風景の写真を活用し、ターゲット層に響くビジュアルを意識しましょう。
📌院の日常を伝えるSNS連携
InstagramなどのSNSで院内の雰囲気やスタッフの様子を魅力的に発信し、HPへ誘導。写真を通じて親近感を高め、来院へのハードルを下げましょう。
📌信頼性を高める第三者評価の写真
患者さんの声や推薦文だけでなく、ドクターやスポーツ選手とのツーショット写真などを掲載することで、権威性と信頼性を視覚的にアピールします。
(2) 読ませる・魅せる!カラーと書体の工夫
📌院のイメージに合わせたカラーコーディネート
HP全体のデザインカラーと、写真の色味を統一することで、ブランドイメージに一貫性を持たせます。
📌スマホでも読みやすい書体とサイズ
小さすぎるフォントは読みにくさにつながります。特にスマホユーザーが多いことを考慮し、適切なフォントサイズと種類を選び、読みやすい文章を心がけましょう。専門用語は極力避け、小学生でも理解できるような平易な言葉で説明する意識が大切です。
(3) 患者さんを迷わせない!構成と導線の設計
📌ファーストビューで「何が解決できるか」を明確に
HPにアクセスした瞬間に、患者さんの悩みが解決できる場所だと直感的に理解できるキャッチコピーと写真を配置します。
「電話予約」「LINE予約」「アクセス」など、主要な情報への導線はスマホ画面の上下に固定表示させ、いつでもアクセスできるようにしましょう。
📌「知りたい情報」にスムーズにたどり着く構成
営業日や時間、駐車場の有無、感染症対策、キッズスペースの有無など、患者さんが来院前に知りたい情報を分かりやすく提示します。
「当院が選ばれる7つの理由」など、院の強みを具体的に紹介するセクションを設け、患者さんの疑問や不安を解消します。
各症状ページは「お悩み」「原因」「放置リスク」「治療方法」の4部構成にし、図やイラストを交えて分かりやすく解説しましょう。
📌信頼と安心を積み重ねるコンテンツ
院長やスタッフのプロフィール(経歴、資格、想いなど)を充実させ、人間的な魅力を伝えます。
患者さんの喜びの声(お客様の声)を写真や手書きコメント付きで多く掲載し、共感と安心感を醸成します。
(4) 検索エンジンにも「選ばれる」ための対策
📌MEO対策で地域一番を目指す
Googleマイビジネス(MEO)やYahoo!プレイスの情報を充実させ、地域名と主要キーワード(例:「○○市 整骨院」「むちうち」)を含んだ投稿や口コミ獲得を積極的に行います。
口コミ数、評価の高さは検索順位に直結し、集客を大きく左右します。口コミへの丁寧な返信も忘れずにしましょう。
📌SEO対策で質の高いコンテンツを
HPのタイトルや説明文に地域名と業態名、対応症状を含める。各症状ページにも同様の設定をします。
E-E-A-T(経験、専門性、権威性、信頼性)を意識し、資格を持つ柔整師・鍼灸師がオリジナルで質の高いコンテンツ(1500~2000文字以上)を作成しましょう。
AI(ChatGPTなど)を活用して、ブログや症状ページの作成を効率化するのも有効な手段です。
5. よくある質問
Q1: ホームページのリニューアル費用はどのくらいかかりますか?
A: SEO対策込みで初期費用200万円〜、月額費用3万円〜といった業者に依頼するケースや、一部自分でSEOを実施する場合は初期費用5万円〜、月額5千円〜など、サービス内容や依頼先によって大きく異なります。自社で作成する場合は無料ツールもありますが、Googleの推奨設定に対応していない場合があるため注意が必要です。
Q2: HPデザインはSEO対策に影響しますか?
A: 大いに影響します。Googleはユーザーにとって有益な情報を届けるHPを高く評価します。スマホ対応(レスポンシブデザイン)はもちろん、ユーザーが読みやすく、情報をスムーズに得られるデザインはSEO対策の基本です。また、コンテンツの質や情報量もSEOに直結します。
Q3: HPの更新頻度はどのくらいが適切ですか?
A: 最低でも月に1回はブログ更新を行うのが目安です。ブログだけでなく、スタッフの入れ替わりなどに対応した写真データの差し替えや、コロナ対策などの時事情報の更新も重要です。Googleマイビジネスの投稿機能は週1回更新が推奨されています。新鮮で有益な情報提供は、患者さんの再訪を促し、検索エンジンからの評価も高めます。
▼無料相談(60分・オンライン/対面)を予約する▼
6. まとめ&選ばれるHPデザインで困ったときの相談先
患者さんに選ばれるHPデザインは、単に見た目の美しさだけでなく、
「患者さんの知りたいに寄り添う構成」
「安心と信頼を伝えるビジュアル」
「スムーズな行動を促す導線」
が一体となって初めて効果を発揮します。
Web集客が主流となる現代において、HPは「24時間働く優秀な受付スタッフ」のようなもの。適切なビジュアル設計と運用で、あなたの整骨院の魅力を最大限に伝え、多くの患者さんと出会うきっかけを作りましょう。
また、「他院を真似る」ことで成功の再現性を高めることができます。成功事例を参考にしながら、自院に合ったデザインと運用を見つけることが大切です。
もし、
「うちのHP、これで本当に大丈夫かな?」
「もっと効果的なデザインにしたいけど、どうしたらいいか分からない」
と悩んだら、専門家への相談も一つの手です。
今なら、選ばれる整骨院のHPデザインとWeb集客の最新事例をまとめた無料レポートをプレゼントしています。このレポートでは、本コラムでは語りきれなかった具体的な成功事例や、今日からすぐに実践できるWeb集客の秘訣を多数ご紹介しています。
個別経営相談・コンサルティングのご案内
「自院のHPを具体的にどう改善したら良いか知りたい」「Web集客全般の戦略を見直したい」といったご相談があれば、船井総研のコンサルティングサービスをご活用ください。全国330社以上の成功事例を基に、貴院の状況に合わせた最適な戦略を立案し、実行までサポートいたします。
▼無料相談(60分・オンライン/対面)を予約する▼
まずは無料個別相談で整骨院経営のお悩みを解決!

弊社の整骨院・接骨院・整体院の経営専門のコンサルタントが、初回のみ無料で個別相談をご対応させて頂きます。
・売上を伸ばしたいが、何から始めればいいのかわからない
・患者様数を増やしたいが、何から始めればいいのかわからない
・採用をしたいが応募が全然こない
・事業拡大に伴い、育成環境や評価制度を整備したい
など、様々な経営のお悩みに対応しております。
是非、無料個別相談をご活用ください。
船井総研ならではの治療院経営の現場最新情報&ノウハウが満載の無料メールマガジン
自費治療で売上が月200万円以上UP!新規交通事故患者が毎月8名以上集まる!
その秘密を無料メルマガで大公開!!