目次
1. この記事はこんな方におすすめ
こんなお悩み、ありませんか?
-
「受付が1人では回らない…バタつきっぱなし」
-
「紙の予約台帳やカルテで、確認・引き継ぎが大変」
-
「クラウドは気になるけど、CRMまではいらないよな…」
その気持ち、よくわかります。
でももし、あなたの院が今も“紙ベースの受付”でまわしているなら…
⚠ 実は、見えないコストやリスクがジワジワ蓄積しています。
✔ スタッフの急なお休みで受付が崩壊
✔ 入力ミス・予約漏れ・請求ミスのトラブル
✔ 「受付業務に追われて施術に集中できない」状態に…
そして何より、“現状維持”のままだと、
デジタル化が進む周囲の整骨院にじわじわ差をつけられてしまいます。
だからこそ、この記事ではお伝えします。
📌 CRMではなくても大丈夫。でも“紙だけ”ではもう限界
📌 業務がまわる整骨院は、受付を“仕組み”で回しています
📌 その第一歩として、“治療院グロースクラウド”という選択肢も
「ウチもそろそろ見直した方がいいのかも」
そんなあなたにこそ、読んでほしい内容です。
2. 整骨院・整体院が直面する“受付業務が回らない”本当の理由とは?
整骨院の現場では、日々たくさんの業務が並行して動いています。
患者対応、予約管理、会計処理、カルテの準備と整理、電話応対、レセプト作業…
一つひとつはそれほど重くなくても、“毎日当たり前にある業務”だからこそ蓄積されていく疲労や非効率があります。
「人手が足りない」ことが問題なのではなく、
“業務そのもの”が非効率なまま放置されていることが最大の課題なのです。
● 1. 管理業務に手間がかかりすぎる
例えば予約管理ひとつとっても、
紙の予約帳で空き状況を確認し、電話で受け付け、記入し、
変更があれば手書きで修正…という作業が毎日何件も発生します。
カルテも同じです。
前回の記録を引っ張り出すのに時間がかかり、記入のミスや抜け漏れが起こりがち。
月末になれば、レセプト処理や請求業務で事務作業に追われ、
本来患者さんと向き合うべき時間がどんどん削られていきます。
これらの業務は“現場に根づいた習慣”だからこそ、見過ごされやすい。
しかし、実際には1日あたり1~2時間分のムダが発生している可能性もあるのです。
● 2. 情報共有がうまくいかず、対応が属人化する
カルテが手書きだと、読み取りや解釈に個人差が出ます。
また、予約変更や問診のメモなどがスタッフ間で共有されず、
「この人、今日どこが痛いって言ってたっけ?」と確認を取り直す場面も増えます。
こうした状態では、経験が長いスタッフに負担が集中し、
新人やアルバイトは“フォロー係”に留まりがち。
人が変わると対応がガラッと変わる──そんな属人的な状態が続けば、
スタッフの不満もたまり、患者さんの信頼も揺らいでしまいます。
● 3. 院長や施術スタッフが“管理業務”に引っ張られる
本来、院長や施術者は「治療」と「経営」に集中すべき存在です。
それにもかかわらず、予約の変更に対応したり、電話を取ったり、
レセプト業務や売上チェックまで自分でやっている、という院も少なくありません。
その結果、
✅ 施術に集中できずクオリティが落ちる
✅ 経営判断が後回しになる
✅ スタッフ教育や改善の時間が取れない
…など、**長期的に院の成長を妨げる“見えないブレーキ”**がかかってしまうのです。
「うちはまだ大丈夫」「なんとか回っている」
そう思っている今が、本当は一番“危うい時期”かもしれません。
このあと、現場でできる再設計のヒントをご紹介していきますが、
その前に、「じゃあ、うちの院では何から始めればいいのか?」
という“最初の一歩”を一緒に考える時間をとってみませんか?
★ ちょっと立ち止まって考えたい:
あなたの院にとっての“最適な一手”とは?
ここまで読んで、
「ウチもこのままじゃマズいかも…」と感じた方もいらっしゃるかもしれません。
でも実際には、
「どこからどう変えればいいのか分からない」
「現場が忙しくて改善まで手が回らない」
そんな声を、私たちはこれまで何百件も聞いてきました。
だからこそご用意しています。
📌 受付業務や現場の非効率を見直すための【無料経営相談】
-
紙ベースの予約やカルテ、今のままで本当に大丈夫?
-
管理業務に時間を取られて、施術や教育が後回しに…
-
今いるスタッフでも“ちゃんと回る仕組み”を作りたい
そんなお悩みを、整骨院支援専門のコンサルタントが直接ヒアリングし、
あなたの院に合った改善ポイントをアドバイスします。
🔹ご相談方法(3パターンからお選びいただけます)
-
来社相談(船井総研 東京本社/大阪本社)
-
訪問相談(貴院にスタッフが伺います)
-
オンライン相談(Zoom・30~45分)
ご都合に合わせて、お好きな方法をお選びください。
🔹こんな方におすすめです
-
「このままじゃマズい」と思いながらも動けていない方
-
院内の改善点を客観的に洗い出したい方
-
スタッフに頼れる“仕組み”を作りたいと考えている方
📣無理な営業や勧誘は一切ありません。
あくまで、今の業務を“ちゃんと回る形に変える”ための入口としてご活用ください。
4. まず取り組みたい基本的な“受付業務”の再設計
「ウチは今まで紙でやってきたから…」
「スタッフも慣れてるし、今さら変えるのも面倒で…」
そう思ってしまうのも無理はありません。
でも今のままでは、“いつか崩れるリスク”を内側に抱えたまま走り続ける状態です。
現場を守るためにも、まずは最低限ここだけは見直したい3つのポイントをご紹介します。
① 紙の予約台帳をやめて、“オンライン予約+LINE連携”へ
今も紙の予約表を使っているとしたら、それだけで
✔ 予約のダブルブッキングリスク
✔ 受付不在時の電話予約の取りこぼし
✔ 情報共有の手間・伝達ミス
が発生しやすくなります。
スマホ時代の今、患者さん自身がオンラインで予約できる仕組みを取り入れるだけで、
受付の負担は劇的に減り、スタッフは“今目の前の対応”に集中できるようになります。
さらに、LINE連携によって
・リマインド通知
・来院後のフォロー
なども自動化でき、患者さんとの接点も強化できます。
② 紙カルテから、最低限の“クラウド化”へ
「電子カルテを使いこなすのはハードルが高い」と感じている方も多いと思います。
でも大事なのは、“全部をクラウドに変える”ことではなく、まずは
📌【検索できる】
📌【共有できる】
📌【履歴を残せる】
この3つの機能を導入することです。
クラウド化するだけで、
✔ カルテの場所を探す手間がゼロに
✔ スタッフ間で症状や施術履歴をすぐ確認
✔ 「引き継ぎが伝わってなかった」問題が激減
属人化を防ぎ、ミスのない院内連携を実現できます。
③ “業務の型化”で、誰でも受付ができるようにする
受付がベテラン依存になっていると、新人やアルバイトが育たず、
結局「できる人がいないから自分がやる」というループに陥ります。
そこで必要なのが、“業務の見える化”です。
-
受付〜会計〜カルテ記入までの流れをマニュアル化
-
対応のパターン別にテンプレートを用意
-
何を見れば、何をすればいいかをスタッフ全員が共有
この「業務の型」があるだけで、
経験やセンスに頼らず、安定した対応ができる体制を作ることができます。
5. 受付の非効率を“根本から”変える手段──
「治療院グロースクラウド」という、整骨院経営の新しい武器
あなたの整骨院では、今、受付やカルテまわりの業務はどのように回っていますか?
「ずっと紙の予約帳でやってきたから慣れているし、特に困ってはいない」
「カルテも手書き。PCを開くより早いし、こっちのほうが性に合ってる」
「スタッフもそのやり方でずっとやってきてるから、今さらシステムなんて入れても混乱するだけだと思ってる」
このように考えている先生は、決して少なくありません。
現場の慣れ、スタッフのスキル、院内の空気感。
すべてを踏まえたうえで「紙のままでいい」と判断しているなら、それも一つの正解かもしれません。
でも――
今、“何かがおかしい”“なんだかうまく回っていない”という違和感を、少しでも感じていないでしょうか?
-
予約の抜け・ダブルブッキングが月に何件か起きている
-
引き継ぎがうまくいかず、施術中に患者さんを待たせることが増えている
-
受付スタッフが辞めてしまい、育成が追いつかず日々ギリギリで回している
-
月末のレセプト作業がストレス。誰かに任せたくても仕組みがない
-
電話・予約・カルテ・フォローがすべて別々に管理されていて、すぐに情報が取り出せない
こうした状況が“なんとなく”続いているとしたら、
それは今こそ業務を見直すチャンスかもしれません。
「現場がラクになる」だけじゃない。「経営が伸びる」まで設計されたクラウドツールがある。
整骨院経営において、いま最も軽視されがちなのが
“仕組みの整備”です。
予約・カルテ・フォロー・スタッフ間の情報共有──
本来は一つの流れで機能するべきこれらの業務が、
個人の経験・手作業・感覚に頼っている。
その結果、
✅ 属人化による業務負荷の偏り
✅ ミスが起きたときの原因が見えない
✅ スタッフ育成のスピードが上がらない
✅ 院長の「施術以外の仕事」が増えすぎている
といった“経営のブレーキ”がかかってしまうのです。
そこでご紹介したいのが、
📌 治療院グロースクラウドです。
これは、ただの業務効率化ツールではありません。
✅ 現場をラクにする
✅ スタッフの動きを標準化する
✅ 経営判断に必要なデータを見える化する
✅ そして、最終的に“売上と利益”を安定させていく
経営者と現場のどちらにも向き合った、治療院経営の成長支援型クラウドツールです。
なぜ「船井総研」がクラウドを開発したのか?
私たち船井総研は、これまで全国数百の整骨院・整体院の経営改善をサポートしてきました。
現場に深く入り込み、
✅ なぜ離職が起きたのか
✅ なぜ患者数が減っていったのか
✅ なぜ利益が伸び悩むのか
その一つ一つを徹底的に分析し、改善のために伴走してきたからこそ、
「共通して見える根本原因」がありました。
それは、“業務が回る仕組みがない”ということ。
この“仕組みのなさ”が、
・施術に集中できない
・売上に波がある
・スタッフが育たない
という連鎖につながっていたのです。
だからこそ、
現場をラクにして、経営者の時間を取り戻し、
数字に基づいた改善判断ができるように。
そんな想いで開発したのが、治療院グロースクラウドです。
では、このツールで何ができるのか?
「機能」の話ではなく、「変化」の話をします。
🔹受付が“流れるように”回るようになります
これまでのように、
・紙の予約表をめくる
・電話で確認
・別の紙にカルテを出す
・また戻って記録
・その情報を他のスタッフに伝える…
この作業が、1画面で完結します。
患者さんはスマホから予約を入れ、
それが自動で予約カレンダーに反映。
当日には、来院予定の患者一覧と対応内容が確認でき、
施術内容・カルテ記録・フォローまでが、
まるで“1本の線”のようにつながるのです。
🔹新人スタッフが“即戦力”になります
受付業務が属人化していると、新人が入っても、
「前任者じゃないとできない」状態になってしまいます。
グロースクラウドでは、対応ステップが画面上に表示され、
テンプレートでの案内、入力補助、履歴の自動記録などにより、
新人でも“何をどうすればいいか”が自然に分かるようになります。
結果、マニュアルに頼らず、感覚で動けるレベルに育つスピードが圧倒的に早くなるのです。
🔹患者の“離反”が減り、“リピート”が増えます
これが多くの院で最も喜ばれる変化です。
患者さんの再来タイミングに合わせた自動リマインド。
一定期間来院がなければフォローメッセージを自動送信。
離反リスクの高い患者を色分けで可視化。
これらが“自動”で行われるようになることで、
意識しなくても「また来たい」と思ってもらえる仕組みが完成します。
“使いこなせるか不安”という方へ。
実際に導入いただいている多くの先生方が、最初はこうおっしゃいます。
「デジタルは苦手で…」
「自分が一番使えなかったらどうしよう」
「スタッフが嫌がるかもしれない…」
でも大丈夫です。
治療院グロースクラウドは、“紙管理からでも移行できるように”設計されているので、
今まで一度もシステムを使ったことがない院でも、
2〜3週間で運用が安定してきた実績が多数あります。
結論。
治療院グロースクラウドは、現場の業務改善ツールであり、経営者の未来をつくる武器です。
目の前の非効率を「そのうち何とかしよう」と思っていても、
現場が変わらなければ、経営も変わりません。
-
人が変わっても安定する受付
-
ミスが減り、時間が生まれる業務フロー
-
データに基づいた再来率改善と売上アップ
-
スタッフも、院長自身も疲弊しない働き方
そのすべての入り口が、“仕組み化”にあります。
そのための“ちょうどいい選択肢”が、
この治療院グロースクラウドです。
6. よくある質問(Q&A)
ここでは、治療院グロースクラウドに興味を持たれた方から
実際によくいただくご質問とその回答をご紹介します。
Q1. スタッフが高齢でITが苦手なんですが、使いこなせますか?
A. はい、大丈夫です。むしろ“紙派の方”にこそ使いやすい設計になっています。
治療院グロースクラウドは、紙の予約帳・手書きカルテに慣れたスタッフでも無理なく使えるよう、
「直感的」「シンプル」「迷わない」設計になっています。
実際に、
「パソコン初心者のスタッフが1週間で操作に慣れた」
「“紙よりも見やすい!”と喜ばれた」
という声も多く届いています。
Q2. 導入してから、現場で安定運用できるまでにどれくらいかかりますか?
A. 平均で約3か月ほどで安定運用が可能です。
初期設定や使い方のレクチャーを行ったあと、
最初は「予約管理」や「問診・カルテ」など、必要な部分から段階的に活用を始めます。
約1〜1.5か月で基本操作に慣れ、
3か月目には、スタッフ間で自然と情報共有・引き継ぎができる状態を目指せます。
「最初からすべてを完璧に使う」必要はなく、
“自院のペースで慣らしていける”サポート体制も整っています。
Q3. CRMとの違いはなんですか?
A. 「営業的な高度管理」よりも、「現場業務の見える化と再来率改善」に特化しています。
CRMは一般的に、
マーケティング・販売管理・顧客分析などを中心としたツールですが、
治療院グロースクラウドは、整骨院に特化して設計された“現場密着型”です。
✅ 予約・カルテ・フォローの一元化
✅ 離反アラートやフォロー自動通知
✅ スタッフ間の業務共有・引き継ぎの見える化
といった、“治療院が抱える実務の課題をそのまま解決できる構成”になっています。
Q4. うちのような小さな整骨院でも使えますか?
A. はい、小規模院にも非常に向いています。
むしろ「人数が少ないからこそ、“仕組み”で支える必要がある」とも言えます。
-
院長が受付・会計・フォローを兼任している
-
スタッフの入れ替わりで業務が回らなくなる
-
1人に頼りきった状態から脱したい
そんな状況にこそ、グロースクラウドはフィットします。
**“最小の人員でも、最大の安定を”**を実現する手段としてご検討ください。
Q5. 相談だけでも大丈夫ですか?
A. もちろんです。相談は完全無料。無理な提案や売り込みも一切ありません。
「うちにも合うのか分からない」
「まずは業務の棚卸しだけでもしたい」
そんな段階の方でも大歓迎です。
本記事の中間でご案内した「無料経営相談」では、
現場の状況を一緒に整理したうえで、最適な進め方をご提案します。
お気軽にご相談ください。
7. 現場を変える第一歩。無料経営相談のススメ
「紙でやってきたから不便は感じてない」
「スタッフも慣れてるし、今さら大きく変えるのは不安」
そんな気持ち、よくわかります。
実際、これまで紙でうまく運用してきた整骨院もたくさんありますし、
すぐに“クラウド化しなければいけない”というわけでもありません。
ただし――
今、何も見直さずに現状維持を続けた先に、“理想の未来”はありますか?
-
担当スタッフが辞めたら一気に崩れる受付体制
-
月末にバタつく会計・レセプト処理
-
予約ミスや伝達漏れに悩む日々
-
院長が本業以外の業務に追われ続ける状態
それが、“気づいたら当たり前になっていた”なら、
そろそろ見直すタイミングなのかもしれません。
❚ でも、いきなり全部は難しい…そんな方へ。
📌 だからこそ、私たちがご案内しているのが
「DXに関する無料相談」です。
この相談では、
-
院長が日頃感じている「受付が回らない」根本原因は何なのか
-
現場のスタッフ体制で何がネックになっているのか
-
紙からどう移行すればストレスなく進められるのか
をヒアリングした上で、
“あなたの院に合った業務再設計の第一歩”をご提案します。
❚ 相談は3つのスタイルから選べます
-
🏢 船井総研 本社(東京/大阪)へのご来社
-
🏥 ご希望の整骨院への訪問相談
-
💻 オンライン(Zoom)でのリモート相談
時間は約30〜45分。
「聞くだけ」「話すだけ」でも大丈夫です。
📣 無理な営業は一切ありません。
あくまで、“現場の再設計を考えるきっかけ”としてご活用ください。
❚ 紙管理からの卒業は、“業務の安定”と“未来の成長”をつくる第一歩
-
今のうちに、受付や会計の業務を「仕組み化」しておくこと
-
スタッフに頼らず、「誰でもできる体制」にしておくこと
-
データを活用して、「改善が進む経営」にシフトしていくこと
それが、“これからも患者さんに選ばれ続ける整骨院”になる条件です。
気になる方は、まずは無料相談から。
「うちの場合はどうなの?」という素朴な疑問から、丁寧にお答えします。
次に一歩踏み出すのは、今日かもしれません。
まずは無料個別相談で整骨院経営のお悩みを解決!

弊社の整骨院・接骨院・整体院の経営専門のコンサルタントが、初回のみ無料で個別相談をご対応させて頂きます。
・売上を伸ばしたいが、何から始めればいいのかわからない
・患者様数を増やしたいが、何から始めればいいのかわからない
・採用をしたいが応募が全然こない
・事業拡大に伴い、育成環境や評価制度を整備したい
など、様々な経営のお悩みに対応しております。
是非、無料個別相談をご活用ください。
船井総研ならではの治療院経営の現場最新情報&ノウハウが満載の無料メールマガジン
自費治療で売上が月200万円以上UP!新規交通事故患者が毎月8名以上集まる!
その秘密を無料メルマガで大公開!!