そのボタン、押しにくくない?整骨院HPの導線最適化

【2025年最新】整骨院のWeb集客戦略|競合に打ち勝つホームページ活用と経営術💪✨

 

 「集客に力を入れているはずなのに、なかなか患者さんが増えない…」「ホームページはあるけれど、本当に効果があるのか分からない…」そんなお悩み、抱えていらっしゃいませんか?もしかしたら、その原因は皆さんのホームページ(HP)にあるかもしれません。
今回は、皆さんのHPが「そのボタン、押しにくくない?」「本当に患者さんが迷わず予約までたどり着けている?」という視点から、HPの導線最適化についてお話していきます!

この記事はこんな方におすすめです!
・『「HPはあるのに、集客に繋がっているか分からない…」と感じる経営者の方へ』
・『HPへのアクセス数はあるのに、問い合わせや予約に結びつかないと悩んでいる方』
・『患者様が「来てよかった!」と感じ、継続して通いたくなるHPにしたい方』
・『Web集客の基礎から応用まで、実践的なノウハウを知りたい方』
・『競合が増える中で、HPを「強い武器」として活用したい方』

 もし、これらのお悩みに一つでも心当たりがあるなら、ぜひこのまま読み進めてみてください!

 

 

1️⃣HPの導線最適化とは?
 HPの導線最適化とは、簡単に言えば「患者さんがあなたのHPを訪れてから、実際に予約・来院、そして継続的な治療へとスムーズに進めるように、HP上の『道筋』を整備すること」です。単なるデザインや情報の羅列ではなく、患者さんの心理や行動を深く理解し、それに応じた情報提供と誘導を行うことがカギとなります。

⭐HPの「役割」を理解する
 HPは単なる情報掲載の場所ではありません。患者さんが「肩が痛いな…」と気づく「認知」の段階から、治療院を検索し「関心」を持つ、複数の院を「比較検討」する、そして「予約・来店」に至る「行動」の段階、さらには治療後の「共感」まで、一連のプロセスをスムーズに誘導するための重要なツールです。この一連の流れをどれだけ滞りなく設計できるかが、HPの反響率を左右します。

⭐「今すぐ客」から「そのうち客」まで、ニーズに合わせた情報提供
 HPを訪れる患者さんには、様々なニーズがあります。「今すぐ予約したい!」という切羽詰まった方もいれば、「まずはどんな治療があるか知りたい」という情報収集段階の方もいます。導線最適化では、これらの多様なニーズに対応できるよう、情報の配置と見せ方を工夫します。

⭐スマホ表示を意識したファーストビュー
 スマートフォンでHPを見る方が圧倒的に多い時代です。画面の1スクロール目に、院の強み、提供する施術内容、そして予約・問い合わせへのボタンを配置することで、「今すぐ客」を逃しません。

⭐詳細情報へのスムーズな誘導
 院のコンセプト、具体的な施術方法、料金、アクセス方法、患者様の声など、比較検討に必要な情報は、スクロールしていく中で自然に目に入るよう、分かりやすく配置することが重要です。

⭐「価値」を最大限に伝えるデザインとコンテンツ
 患者さんがあなたの院を選び、「お値打ちだ」と感じてもらうためには、提供する施術の「価値」を最大限に伝える必要があります。専門的な治療内容も、患者さんが「なぜこの治療が必要なのか」「治療を受けるとどうなれるのか」を明確にイメージできるよう、専門用語はできるだけ避け、小学生でも理解できるような平易な言葉で説明することが大切です。例えば、アニメーションやイラスト、動画などを活用するのも良いでしょう。

 

 

2️⃣対策を取らないとどうなる?放置リスクと現実的な課題
 「うちのHPは昔作ったきり…」「特に問題ないから、このままでいいか」そう考えていると、知らず知らずのうちに大きな機会損失を招いているかもしれません。

⚠️集客の機会損失と競合激化
 HPが最新の情報に更新されていなかったり、患者さんが知りたい情報にたどり着きにくい構造になっていると、せっかくHPにたどり着いた見込み患者さんを逃してしまいます。整骨院業界は近年、新規開業も多く、業界全体が「成熟期」に突入しています。特に2023年11月からはホットペッパービューティーに「あはき柔整プラン」が新設され、これまで以上の競合増加が予想されています。何も対策をしないと、せっかくの患者さんが他の競合院に流れてしまうリスクが高まります。

⚠️情報伝達の課題と信頼性低下
 患者さんがHPで情報を探すとき、分かりにくい説明や不十分な情報に触れると、不安や不信感を抱くことがあります。例えば、医療広告ガイドラインでは「絶対治る」「治癒率○○%」といった誇大表現は虚偽広告とみなされ、掲載すべきでない事項として挙げられています。誤った情報や不適切な表現は、患者さんの正しい選択を阻害し、最終的に院の信頼性を損ねる結果に繋がります。

⚠️スタッフ負担の増加と生産性の低下
 HPで提供される情報が不十分な場合、患者さんからの問い合わせは必然的に電話や来院時の口頭での説明に集中します。これはスタッフの業務負担を増加させ、本来の施術や患者さんとのコミュニケーションに割く時間が減少する可能性があります。結果として、院全体の生産性が低下し、経営の安定にも影響を及ぼしかねません。

 

 

 

3️⃣まず取り組みたい基本的なHPの導線最適化対策
 では、具体的にどんな対策から始めれば良いのでしょうか?ここでは、すぐに実践できる基本的なHPの導線最適化対策をご紹介します。

⭐HPの見た目と使いやすさの改善
①スマホ対応の徹底
現代では、ほとんどの患者さんがスマートフォンでHPを閲覧します。PCだけでなく、スマートフォンやタブレットなど、あらゆるデバイスで適切に表示される「レスポンシブデザイン」にHPを最適化することは必須です。

②ファーストビューの強化
HPを開いてすぐの「ファーストビュー」は、患者さんが「この院、良さそう!」と感じるための最初の、そして最大のチャンスです。

③スタッフ集合写真+施術中の写真で安心感を演出
患者さんは「どんな人が施術してくれるんだろう?」と不安に思っています。院の雰囲気やスタッフの人柄が伝わる集合写真、そして施術風景の写真を掲載することで、安心感を提供できます。特に女性専門の院では、女性スタッフの明るい写真や清潔感のある院内写真が効果的です。

④「選ばれるキャッチコピー」で共感を呼ぶ
「〇〇でお悩みの方が、当院の〇〇を受けることで、最終的に〇〇になれる」といった、ターゲットとなる患者さんの悩みに寄り添い、具体的な解決策と理想の未来を提示する簡潔なキャッチコピーを設定しましょう。例えば、「マッサージや整体ではなかなか改善しない」「一時的に楽になってもすぐに症状が戻ってしまう」方に向けて、「骨盤背骨矯正と鍼灸施術で痛みの根本から改善!」といった具体例が挙げられます。

⑤「選ばれるキャッチコピー」で共感を呼ぶ
「〇〇でお悩みの方が、当院の〇〇を受けることで、最終的に〇〇になれる」といった、ターゲットとなる患者さんの悩みに寄り添い、具体的な解決策と理想の未来を提示する簡潔なキャッチコピーを設定しましょう。例えば、「マッサージや整体ではなかなか改善しない」「一時的に楽になってもすぐに症状が戻ってしまう」方に向けて、「骨盤背骨矯正と鍼灸施術で痛みの根本から改善!」といった具体例が挙げられます。

⑥分かりやすいナビゲーションと問い合わせ導線
患者さんが迷わず行動できる導線が必要です。

⑦主要ページへの固定リンク
スマートフォンの画面上部に「電話予約」「ホームページ」「アクセス・料金表」といった、患者さんがよく利用するページへのリンクを固定表示させましょう。

⑧緊急性を示す問い合わせバナー
「今すぐ電話で予約」「24時間受付中!タップで友達追加して予約する!」のように、患者さんが行動をためらわないよう、電話番号やLINEの登録を促すバナーをスマホ画面下部に常に固定表示させることが非常に重要です。

⑧基本情報の一覧表示
アクセス方法、営業時間、定休日、駐車場情報などは、トップページに一覧表で分かりやすく掲載しておくと親切です。

⭐信頼と専門性を高めるコンテンツの充実
①症状ページの最適化
患者さんが抱える症状ごとに、専門的な情報を提供するページを充実させましょう。効果的な構成は「このようなお悩みありませんか?(共感)」「その症状が発生してしまう原因(専門性)」「その症状を放っておくとどうなるのか(危機感)」「当院での治療方法の解説(解決策)」の4部構成です。専門用語は極力避け、図やイラストを多用して、視覚的に分かりやすく説明することが大切です。どの症状ページから作成すべきか迷ったら、キーワードボリュームが多い「腰痛」「ぎっくり腰」「肩こり」などから優先的に取り組むのがおすすめです。

②E-E-A-T(経験・専門性・権威性・信頼性)の強化
HPに掲載する情報には、経験(Experience)、専門性(Expertise)、権威性(Authoritativeness)、信頼性(Trustworthiness)が求められます。

③オリジナルコンテンツ
施術者自身が執筆したブログ記事や症状解説は、専門性のアピールに繋がります。他サイトからのコピーではなく、独自の視点や経験に基づいた情報を提供しましょう。AIを活用してブログ記事を作成する場合でも、最終的には人間による確認と校正が必須です。

④院の想いや理念
「初めての方へ」や「院長紹介」ページで、治療への想いや患者さんへの向き合い方を伝えることで、信頼感を醸成できます。

⑤第三者からの推薦やメディア実積
スポーツ選手、医師、地域での著名人からの推薦文や、過去のメディア掲載実績などを写真付きで掲載することで、院の権威性を高めることができます。

⑥Googleマイビジネスと口コミ対策
Googleマップ検索からの来院も増えているため、MEO(マップエンジン最適化)対策は必須です。

⑦Googleビジネスプロフィールの充実
営業時間、電話番号、写真などを最新の状態に保ち、院の情報を充実させましょう。

 

 

⑧口コミの獲得と返信
患者さんからの口コミは、他の見込み患者さんが院を選ぶ際の重要な判断材料です。質の高いサービスを提供することはもちろん、「口コミはサービスを提供した対価」と捉え、患者さんが通院を開始して3回目などの適切なタイミングで、施術者から直接口コミの依頼をしてみましょう。肯定的な口コミだけでなく、否定的な口コミにも真摯に感謝の気持ちを伝え、改善策を返信することで、患者さんは「自分の声を聞いてくれる」と感じ、信頼度が高まります。

⭐他のデジタルツールとの連携
①LINE公式アカウントの活用
LINEは患者さんとの継続的なコミュニケーションに非常に有効なツールです。リッチメニューを活用して、HP、予約、SNSへの導線を一元化し、患者さんが知りたい情報に簡単にアクセスできるようにしましょう。定期的なメッセージ配信やクーポン配布で、患者さんの再来院を促すこともできます。

②チャットボットの導入
HPにチャットボットを導入することで、患者さんからのよくある質問に自動で応答でき、スタッフの業務効率化に繋がります。また、チャットボットからLINE登録を促すことも可能です。

③WEB広告の活用
HPへのアクセス数を増やすためには、WEB広告も有効な手段です。Yahoo!広告では細かいターゲティングが可能で、ディスプレイ広告はYahoo!ニュースや知恵袋など8,400万人以上の利用者に表示できます。GA4(Google Analytics 4)を導入すれば、流入経路別の顧客の移動導線を分析し、サイト改善や広告費用の最適化に役立てることができます。SNS広告は、整骨院業界ではまだブルーオーシャンの領域と言えるため、早めの参入がおすすめです。

 

 

 

4️⃣よくある質問(Q&A)
Q1:HP作成にはどのくらいの費用がかかりますか?
A:HP作成の費用は、内容や機能によって大きく異なります。SEO対策を施したHP作成サービスの場合、初期費用で200万円〜、月額費用で3万円〜が目安とされています。ただし、初期投資を抑えつつ、既存のHPに併設する形で専門ページを追加したり、メニュー付加として導入したりする方法もあります。まずは、目的と予算を明確にして、専門家に相談することをおすすめします。

 

Q2:HPのSEO対策って自分でできますか?
A:自分でSEO対策を行うことも可能ですが、Googleが推奨する設定(タイトル、説明文、リンク切れの修正など)は専門知識を要します。ターゲットキーワードの選定や、患者さんのニーズに合わせたコンテンツを継続的に作成することも重要です。無料ツールを使っている場合は、Google推奨設定に対応していないこともあるため、制作会社に相談するか、SEO対策機能が標準で実装されているマーケティングCMSの活用を検討すると良いでしょう。

 

Q3:HPの情報をどこまで詳しく書けばいいの?
A:患者さんが知りたい情報を網羅し、かつ分かりやすく伝えることが大切です。施術の効果を実感できるような「ビフォーアフター」の事例、延べ来院数や専門性などの「強み」、院のコンセプト、院長やスタッフの紹介なども掲載すると良いでしょう。ただし、「絶対治る」「治癒率○○%」といった誇大表現は医療広告ガイドラインに抵触する可能性があるため、注意が必要です。

 

Q4:ホットペッパービューティーとHP、どちらに力を入れるべき?
A:どちらか一方に注力するのではなく、それぞれの特性を理解し、連携させて活用することが重要です。HPBは「あはき柔整プラン」の新設で競合が増加傾向にありますが、依然として集客の柱となり得る媒体です。HPは、院のブランディングを確立し、詳細な情報を提供することで、患者さんの「信頼」を獲得する上で不可欠です。HPBで集客し、HPで来院前の不安を解消し、来院後の満足度を高める、といった連携が理想的です。

Q5:Googleの口コミを増やすにはどうすればいいですか?
A:まずは、患者さんが自ら口コミを投稿したくなるような、質の高いサービスを提供することが大前提です。その上で、Googleビジネスプロフィールの情報を充実させ、肯定・否定に関わらず、全ての口コミに感謝を込めて丁寧に返信しましょう。また、患者さんの通院が3回目など、満足度が高まっていると判断できるタイミングで、スタッフから直接口コミを依頼する仕組みを作ることも非常に効果的です。口コミの獲得は、新規患者獲得の「手段」ではなく、「サービスを提供した対価」というマインドセットをスタッフ全員で共有することが重要です。

 HPの導線最適化は、単なるWebサイトの改善に留まらず、患者さんの満足度向上、そしてひいては整骨院経営の安定に直結する重要な戦略です。一度HPを整えれば終わり、というものではなく、患者さんのニーズやWebのトレンドに合わせて、常にブラッシュアップしていく「継続的な改善」が成功の鍵となります。
しかし、HPの最適化から日々のWebマーケティング、さらに患者様対応の仕組み化まで、経営者の方がご自身で全てを網羅し、最適な状態を維持するのは、非常に時間と労力がかかることです。
 「自社のHP、これで本当に大丈夫だろうか?」「もっと効果的なWeb集客がしたいけど、何から手をつければいいか分からない…」そう感じているのであれば、ぜひ専門家の力を借りることをご検討ください。
 船井総合研究所では、300社を超える整骨院様の成功事例を基に、皆様の経営をサポートしています。
 皆様の整骨院が、患者様にとっての「一番の選択肢」となり、地域になくてはならない存在になるよう、私たちがお手伝いさせていただきます。どうぞお気軽にお声がけください!

研究会一覧

まずは無料個別相談で整骨院経営のお悩みを解決!

弊社の整骨院・接骨院・整体院の経営専門のコンサルタントが、初回のみ無料で個別相談をご対応させて頂きます。

・売上を伸ばしたいが、何から始めればいいのかわからない

・患者様数を増やしたいが、何から始めればいいのかわからない

・採用をしたいが応募が全然こない

・事業拡大に伴い、育成環境や評価制度を整備したい

など、様々な経営のお悩みに対応しております。

是非、無料個別相談をご活用ください。

船井総研ならではの治療院経営の現場最新情報&ノウハウが満載の無料メールマガジン

自費治療で売上が月200万円以上UP!新規交通事故患者が毎月8名以上集まる!
その秘密を無料メルマガで大公開!!

無料個別相談のお問い合わせ

オンライン経営相談

お申込みフォームはこちら

お電話でのお問い合わせ

0120-958-270 (受付時間 平日9:00~18:00)0120-958-270 (受付時間 平日9:00~18:00)

整骨院経営.COMを見たとお伝えください。

バナーの説明

×