【今日からできる!】整骨院・整体院向けGoogleビジネスプロフィール徹底活用術~集客力アップのチェックリスト付き~

2025年5月8日配信

カテゴリ:
集客 MEO対策 マーケティング

「Googleビジネスプロフィールを登録したまま放置している…」「MEO対策って何をすればいいのか分からない…」「地域で検索されたときに上位表示したいけど、競合院に埋もれている…」

このようなお悩みがある方は、ぜひ最後までお読みください!

1.整骨院・整体院が直面するMEOの課題とは?

現代において、Googleで「地域名+整骨院」と検索された際の上位表示は、集客における生命線と言っても過言ではありません。しかし、多くの整骨院・整体院では、Googleビジネスプロフィールを登録しただけで、その後の効果的な活用に至っていないのが現状です。今後、「ググる」からAIが情報を整理・提案する「ジェミる」時代が本格化する可能性があり、Googleビジネスプロフィールを積極的に強化し、AIに選ばれるための対策を講じなければ、見込み患者にリーチできなくなる未来も決して遠くありません。

MEO対策は、未来の問い合わせ数を左右する重要な対策です。だからこそ、まずは整骨院・整体院に特化した重要な点をしっかりと押さえておく必要があります。

2.対策を取らないとどうなる?放置リスクと現実的な課題

Googleビジネスプロフィールを「登録しただけ」で放置することは、目に見える損失だけでなく、以下のような“見えない機会損失”を積み重ねていることになります。

❌情報が古いor不正確

例:定休日が実際と違う、電話番号が間違っている、地図の場所がズレているなど→ユーザーはすぐに離脱し、競合の院へと流れてしまいます。信頼を失う最も大きな理由です。

❌写真が少ない・古い

例:院の外観や内観の写真がない、スタッフが写っていない、数年前の写真のまま→「本当に営業しているのか?」「どんな雰囲気の院なのか?」という不安を与え、来院意欲を低下させます。

❌口コミが集まっていない

例:数年前の口コミが一件だけ、星の評価が極端に少ない→他の院と比較された際に、「人気がない」「利用者からの評価が低い」と判断され、選択肢から外されてしまいます。

❌投稿機能が使われていない

例:公開情報が何も発信されていない→院の活動が伝わらず、検索ユーザーに安心感を与えることができません。「最新の情報がない=今はどうなっているか分からない」という印象を与えます。

これらの放置は、Googleからの評価を確実に低下させます。つまり、「放置=順位が上がらない=選ばれにくい」という悪循環を自ら作り出していると言えるでしょう。

3.まず取り組みたい基本的なGoogleビジネスプロフィール対策【今日からできるチェックリスト付き】

MEO対策は、高度なテクニックだけが重要ではありません。まずは、土台となる「基本の見直し」と、効果的な「3つの運用習慣」を日常的な実践に取り入れるだけで、目に見える効果を期待できます。

✅1.基本情報の整備(必須チェックリスト)

項目

チェックポイント

院名

正式名称に加えて、「整骨院」「接骨院」といった業態名を明確に記載していますか?例:「〇〇整骨院」

カテゴリ

第一カテゴリが「整骨院」または「接骨院」になっていますか?必要に応じて追加カテゴリも設定しましょう。

営業時間

祝日や臨時休業の情報も正確に反映されていますか?季節による変更にも注意深く対応しましょう。

電話番号・住所

現在使用している電話番号と正確な住所が記載されていますか?特に新しい院の場合、再確認は必須です。

ウェブサイトURL

クリック可能な正しいURLが設定されていますか?ブログや予約ページなど、目的に応じたURLを設定することも有効です。

 

✅2.写真を毎月1枚以上追加する習慣

  • 何を撮るか?:院の外観、清潔感のある内観、活気あるスタッフの様子、施術風景などを中心に高品質な写真を選びましょう。
  • 新鮮さが重要:「季節感」を取り入れたり、「最新」の院内の様子が伝わる写真は、ユーザーに安心感を与えます。イベント時や新しい設備を導入した際なども写真の追加の良い機会です。
  • プロフェッショナルな品質を意識:暗い写真や画質の粗い写真は避け、明るくクリアな写真を使用するように心がけましょう。

✅3.投稿機能を週1ペースで活用する習慣

  • どんな情報を発信する?
    • キャンペーン情報:期間限定の割引や特別な提案は、来院のきっかけになります。「〇〇オープン記念!初回施術料〇〇円」など、具体的なメリットを提示しましょう。
    • 季節の症状と対策:「梅雨時期の体の不調とその対策」「年末年始の体のケア」など、ユーザーのニーズに合わせた情報提供は関心を引きます。
    • スタッフ紹介:施術者の顔が見える写真やプロフィールは、安心感と親近感を高めます。得意な施術や資格などを紹介するのも効果的です。
    • 健康に関する豆知識:日常生活で役立つ健康情報やセルフケアの方法などは、専門性をアピールし、信頼感につながります。
    • 休診日や時間変更のお知らせ:重要な情報は素早く伝えましょう。
  • 行動を促す言葉を入れる:「ご予約はこちら」「詳細はこちら」「お気軽にお問い合わせください」など、次のアクションにつながる言葉を添えましょう。
  • 継続力:最低でも月に2回は更新する習慣をつけましょう。定期的な更新は、Googleに活動的なアカウントであることを示し、評価向上につながります。

✅4.口コミの収集と返信をルーティン化する習慣

  • 口コミの集め方:施術後など、患者様とのコミュニケーションの中で「もしよろしければ、Googleに口コミをいただけると嬉しいです」と、自然な流れでお願いしてみましょう。QRコードを記載したカードを渡すのも有効です。
  • 返信は迅速かつ丁寧に:投稿された口コミには、必ず返信しましょう。感謝の気持ちを伝え、具体的な内容に触れることで、誠実な印象を与えます。
  • 悪い口コミへの対応:批判的な意見にも真摯に向き合い、感情的にならず、丁寧な言葉で返信することが重要です。改善点があれば言及し、前向きな姿勢を示しましょう。
  • 良い意見はマーケティングツールに:良い意見は、積極的に投稿、チラシ、院内POPなどに活用しましょう。第三者の声は、最強の広告になります。

4.MEO対策で困ったときの相談先

🔍無料チェック&診断サービス

まずは、自院のGoogleビジネスプロフィールの現状を無料で診断できるサービスを活用してみましょう。現在の順位、設定ミス、改善点などが一目で可視化されるため、「何をすべきか」が明確になります。

👥MEOに強い整骨院特化コンサルの活用

単なる順位向上だけでなく、自費導入、リピート率強化、人材採用など、経営戦略的な視点と連携させてMEO対策を進めたい場合は、整骨院に特化したコンサルティングサービスの検討もおすすめです。「MEO×自費導入」「MEO×差別化戦略」といった、より深いレベルでのアドバイスが期待できます。

5.MEOを成功させるための重要ポイント:考え方と実行のヒント

Googleビジネスプロフィールは、「登録して終わり」の看板ではありません。積極的に情報を更新し、ユーザーとのコミュニケーションを図ることで“育てていくもの”という意識が非常に重要です。その上で、整骨院・整体院におけるMEOの成功の鍵は、以下の3つに集約されます。

🔑1.「検索する人の目線」に立つ

来院前の患者さんがインターネットで何を知りたいと思っているでしょうか?

院の雰囲気、対応できる症状、施術者の資格や人柄、そして何よりも「信頼できるか」といった点でしょう。写真、投稿、口コミを通じて、これらの不安を解消し、安心感を与える情報発信が非常に効果的です。

🔑2.「続ける」ことが信頼に変わる

定期的に写真や投稿が更新されている院は、それだけで活気があり、「現在も活発に運営されている」という印象を与えます。逆に、最終更新が数ヶ月前、あるいは数年前で止まっている場合、「もしかして閉院したのかな?」とユーザーに不安を与え、競合の院へと流れてしまう可能性があります。地道なMEO対策の継続は、インターネット上での信頼構築に不可欠です。

🔑3.写真・投稿・口コミの「3本柱」をバランスよく整備する

Googleのアルゴリズムは、ユーザーにとって有益な情報を上位に表示するように設計されています。「見た目(写真)」、「実績(口コミ)」、「最新性(投稿)」の3つの要素をバランスよく充実させることで、検索順位の安定化・向上につながります。どれか一つに偏るのではなく、3つすべてを意識した運用を心がけましょう。

6.よくある質問(Q&A)

Q.投稿って何を書けばいいんですか?

A.季節に合わせた体の悩み(例:ぎっくり腰、夏の冷え、スポーツによる怪我)、期間限定のキャンペーン情報、スタッフの紹介、患者様からよく寄せられる質問への回答などが定番です。「どんな人に、どんな症状に、どのように対応しているか」が具体的に伝わる投稿は、ユーザーの共感を呼び、MEO対策としても有効です。

Q.写真はどれくらいの頻度で更新したほうがいいですか?

A.月に1~2枚以上の定期的な更新が理想です。院内の雰囲気、施術の様子、季節感のある飾り付けなどを写真に収めると、ユーザーはバーチャルに院内を体験でき、安心感が高まります。特別なイベントや変更があった際は、積極的に写真を追加しましょう。

Q.悪い口コミが来たときはどう対応すれば?

A.まずは冷静に内容を受け止め、感情的な反応は避けましょう。事実に基づいた丁寧な返信を心がけ、「ご意見ありがとうございます。いただいた内容は今後の改善に活かしてまいります」といった、誠実な姿勢を示すことが重要です。場合によっては、Googleのガイドラインに沿って削除依頼を検討することも可能です。

Q.院の名前に「整骨院」や「駅名」を入れても大丈夫?

A.不自然なキーワードの詰め込み(例:「〇〇駅前整骨院激安効果」など)は、Googleのガイドラインに違反する可能性があり、逆効果になることもあります。ただし、「〇〇整骨院」のように、正式名称に「整骨院」が含まれている場合は問題ありません。公式名称+業態名の自然な表記がベストです。

 

研究会一覧

まずは無料個別相談で整骨院経営のお悩みを解決!

弊社の整骨院・接骨院・整体院の経営専門のコンサルタントが、初回のみ無料で個別相談をご対応させて頂きます。

・売上を伸ばしたいが、何から始めればいいのかわからない

・患者様数を増やしたいが、何から始めればいいのかわからない

・採用をしたいが応募が全然こない

・事業拡大に伴い、育成環境や評価制度を整備したい

など、様々な経営のお悩みに対応しております。

是非、無料個別相談をご活用ください。

船井総研ならではの治療院経営の現場最新情報&ノウハウが満載の無料メールマガジン

自費治療で売上が月200万円以上UP!新規交通事故患者が毎月8名以上集まる!
その秘密を無料メルマガで大公開!!

無料個別相談のお問い合わせ

オンライン経営相談

お申込みフォームはこちら

お電話でのお問い合わせ

0120-958-270 (受付時間 平日9:00~18:00)0120-958-270 (受付時間 平日9:00~18:00)

整骨院経営.COMを見たとお伝えください。

バナーの説明

×