【2022年最新版】SNS集客の優先順位と活用方法
              
- カテゴリ:
 - 経営
 
いつもメルマガをお読みいただきありがとうございます。
    船井総合研究所の大脇です。
こちらのメルマガでは、整骨院におけるSNS集客について解説します。
まず、SNSと聞くと
    ・Instagram
    ・LINE公式アカウント
    ・YouTube
    ・Facebook
    ・Twitter
    などが思い浮かぶと思います。
    こちらのメルマガでは優先順位が高い
    ・LINE公式アカウント
        ・Instagram
        ・YouTube
    の解説をします。
まず、整骨院の集客にSNSを活用すべき理由について解説します。
集客数をアップさせる上で、SNSの活用は非常に効果的です。
    整骨院の集客にSNSを活用すべき理由は主に2つあります。
・無料で使用できる
    SNSは基本的に無料で使用できることから、広告費がかかりません。
    整骨院は個人経営が多いため、広告宣伝費にコストをかけられないという整骨院も多いでしょう。HPを使用したWEB集客やチラシ作成&配布には広告費用が発生しますが、SNSはアカウントの開設後すぐに無料で宣伝をすることが可能です。
・ザイアンス効果(単純接触効果)が期待できる
    ザイアンス効果とは、別名「単純接触効果」とも呼ばれる心理的効果の一種です。人や物事に接触する回数が増えるほど、対象への警戒心が薄れて好意を抱きやすくなる効果です。SNSを上手に利用することで、整骨院や施術者に対する好印象を与えることができ、集客につなげる効果も期待できます。
そういたしましたら、
    ・LINE公式アカウント
        ・Instagram
        ・YouTube
    について解説していきます。
・LINE公式アカウント
①初期設定
    まずは、LINE公式アカウントのアプリをダウンロードするかパソコンからアカウントを作成して下記の初期登録をします。
    ・写真
    ・リッチメニュー
    ・友だち追加時のメッセージ
    ・電話番号
    ・各曜日別の営業時間
    ・HPのURL
    ・紹介文
    ・住所
②既存患者様にLINE公式アカウントの友だち追加を依頼
    次に、新規患者様にLINEのフォローをしていただきます。
    LINE公式アカウントで連絡するためには、フォローをしてもらわないといけません。
    そのため、お会計時にQRコードが付いたPOPを使用してフォロワー数を増やします。
③個別メッセージ
    患者様に対して個別にやり取りをすることができるため、予約日時の調整や患者様の身体の状況を直接伺うことができます。
    今まで、予約の調整や患者様の状況把握については、電話していたことが多いと思います.
    その業務がLINEで完結できるようになったため、施術者の工数がかなり削減されます。
④定期配信
    最後に、フォロワーに定期的にお得情報や整骨院からの連絡を配信します。
    この定期配信の使い方によって、再初診の患者様を集めたり、紹介を増やすことができます。
    今までは、再初診の患者様を集めるためにはがきを送っていたのがLINE公式アカウントで完結できるため、費用と工数の大幅な工数が削減されますので、ぜひ、LINE公式アカウントを活用してみてください。
・Instagram
    ①初期設定
    InstagramもLINE公式アカウント同様に下記の初期設定をする必要があります。
    ・写真
    ・電話番号
    ・HPのURL
    ・紹介文
    ・住所
②ビジネスアカウントととして登録
    Instagramは、ビジネスアカウントとビジネス用ではない個人のクリエイターアカウントに分かれます。
    Instagramを強化する上で、ビジネスアカウントへの切り替えを行い、毎日の投稿の閲覧数やプロフィール閲覧数が確認できるようになり、日々の投稿を行う上でどのような投稿が反応がいいかを効果測定できるようになります。
③コンセプトを決めて写真や動画をアップ
    ユーザーに読んでもらうためには、投稿したいものを投稿するのではなく、ユーザーが興味を持ちそうなものをコンセプトとして決めて、投稿することが重要です。
    患者様との2ショットや健康改善の豆知識などに絞って投稿することで既存患者様やそのコンセプトに興味を持ったユーザーがフォローしてくれるため、フォロワー数を増やすことができます。
また、Instagramについてより詳しく知りたい方は、こちらのメルマガも参考にしてください。
患者様からお菓子をもらったりなどの投稿として発信するまでの内容ではないが、配信したい内容についてはストーリーとして投稿するのがおすすめです。
    ストーリーでは、24時間で配信内容が削除される仕組みになっているため、気軽に投稿することができます。
・YouTube
    次は、YouTubeについてです。
    YouTubeは動画の撮影〜編集まで必要となり、ほかの媒体に比べて工数がかかるためLINE公式アカウントとInstagramより優先順位が低いと考えていただければと思います。
    しかし、動画でしか伝わらないこともあるため、LINEやInstagramの取り組みが徹底できた方は、ぜひ取り組んでみてください。
YouTubeの使い方はこちらの2つに分かれます。
    ①院紹介
    院の雰囲気や治療コンセプト、治療方法の動画を撮影してHPやGoogleビジネスプロフィールに掲載することで、文字では伝えきれない院の魅力をユーザーに伝えることができます。
②患者様の感想インタビュー動画
    HPのTOPページや症状ページにアップすることで、HPの反応率を上げることができます。
    例えば、腰痛の症状ページで腰痛になる原因や当院での腰痛治療を文章で紹介した後に、実際に当院で治療して腰痛が改善した患者様のインタビュー内容を掲載することで、HPを閲覧した人の来院率がアップします。
YouTubeではこのように、登録者数を増やしてそこから来院してもらうという形ではなく、HPやその他の集客媒体の反応率を上げるために使用している会員様が多いです。
まずは無料個別相談で整骨院経営のお悩みを解決!

弊社の整骨院・接骨院・整体院の経営専門のコンサルタントが、初回のみ無料で個別相談をご対応させて頂きます。
・売上を伸ばしたいが、何から始めればいいのかわからない
・患者様数を増やしたいが、何から始めればいいのかわからない
・採用をしたいが応募が全然こない
・事業拡大に伴い、育成環境や評価制度を整備したい
など、様々な経営のお悩みに対応しております。
是非、無料個別相談をご活用ください。
船井総研ならではの治療院経営の現場最新情報&ノウハウが満載の無料メールマガジン
自費治療で売上が月200万円以上UP!新規交通事故患者が毎月8名以上集まる!
            その秘密を無料メルマガで大公開!!
          

                

